![]() |
私が昭和55~62年度に在職していた北海道S高等学校では、昭和59年度後半の試行錯誤を経て、昭和60年度から、ゆとりの時間を利用して国語・数学・英語の3教科について、基礎学力講座を開講しました。講座資料は当時の数学科3名で作成しました。B4版で、ほとんど手書きでした。それらを、一部手直しし、ワープロ化しました。また、新たに作成したものも含まれています。 前任校では、LHRで個人面談しているときに他の生徒に自習させたり、「2n表の活用」や「数の列」などは数学の授業中に利用したりしています。また、「数字のパズル」の答えは、簡単なBASICのプログラムで求められるので、アルゴリズムの教材としても使えると思います。 内容的には中学生向きのものがほとんどです。私の経験では、高校1~3年生まで生徒は楽しんで取り組みますので、ちょっとした息抜きに使用できると思います。 この教材を通じて、一人でも多くの生徒が"数我苦→数学→数楽"となってくれることを期待し、PDFファイルで公開することにしました。 |
|