① I am no one but me. Believe in yourself.
(自分は自分,人は人.他者の人生を生きるな.自分を信じろ)
(他者はあなたの期待を満たすために生きているのではない)
(他者の言葉に振り回わされるな)
You are good enough now.
関連する言葉:Accept yourself as you are. (ありのままの自分を受け入れなさい)
You are the master of your fate. (あなたこそ,あなた自身の運命の主である)
② Always with a smile. (いつも笑顔で)作り笑いでもよい
③ Work diligently on what you can do right now. (いまできることをこつこつ努力)
関連する言葉:Persistence pays off. (継続は力なり)
Wait for a chance while improving yourself. (チャンスは練って待て)(村上信夫)
④ Give thanks in all circumstances. (どんな事にも感謝しなさい)
⑤ Concentration in Core Competence (選択と集中.大切なことを大切に)
⑥ No means no! (ノーはノー!)
It’s only by saying no that you can concentrate on the things that are really important.
(重要なことに集中する唯一の方法は「ノー」と言うことだ)(スティーブ・ジョブズ)
⑦ Haste makes waste. (急いてはことを仕損じる) 急がす,焦らず,流されず
⑧ Believe in Gods. Pray continually. (神々様を信じて,絶えず祈りなさい)
⑨ Set a target. (目標を設定せよ)
⑩ Have courage to make a step forward. (一歩前にでる勇気をもて)
⑪ A great sage looks like a great folly. (大賢は大愚と見せるにあり.大カトー「対連詩」)
⑫ Concentrate the mind on the present moment. (現在のこの瞬間に心を集中させよ)
Let's do what we can do with our utmost effort. (今できることを精一杯やろう)
⑬ Don’t remind you of painful things. Don’t imagine painful future.
(つらい過去は思い出さない.つらい未来は想像しない)
責めず,比べず,思い出さず,念を継がない
⑭ Don’t think about what is beyond your control. 思うて詮なきことは思わず.
⑮ Everything gets better. 将来を明るく考え,全ては良くなる,困ったことは起こらないと信じる.
Positive thinking (前向きに考える)
⑯ Don't bury your head in the sand. (現実から眼を背けるな)
⑰ Keep your composure. (心をいつも平静に保て)忍耐強く,平常心を保つ.
Patience is the key to success. (忍耐は成功の鍵)
⑱ Don’t overdo. (頑張りすぎない.無理はしない)
⑲Contribution to others makes your value. (他者への貢献があなたの価値をつくる)
Charity brings its own reward. (情けは人の為ならず,めぐりめぐって己がため)
⑳Guard against emotional blackmail. (心理的恐喝から身を守れ)
①自分は自分,人は人.多様性を認める,自分も人も.自分らしく生きる
自分らしく,ありのままに生きる
自己確立(自分をしっかりもつ)
自己受容(前向きのあきらめ)
自尊感情(ありのままの自己を尊重し受け入れる)
自分の感情のコントロール
他人に振り回されない.他人が違うのは当たり前
自分を特(と)別扱いしない
(NHKドラマ「つれがうつになりまして」,「あとで」)
バカにされることを気にしない
人の評価を気にしないで努力する人が成功する
大愚を目指せ
他人は変えられない,変えられるのは自分だけ
ただし,安易に他人に合わせようとするな
自分を信じて,自分らしく生きよ
「道の道とすべきは常の道にあらず」 (老子)
「他人の人生を生きるな」 (スティーヴジョブズ)
あなたはあなたの人生の主である
You are the master of your fate.
You are the captain of your soul.
It matters not how strait the gate,
How charged with punishments the scroll.
I am the master of my fate:
I am the captain of my soul.
いかに門が狭かろうとも,いかに重い罰に苦しめられようとも我こそが我が運命の支配者
我こそが我が魂の統率者なり --- Henley WE(1888)「Invictus, In Memoriam R.T.H.B」より引用
②いつも笑顔で,なんとかなるさと考える
笑う門には福来る
「いつも喜びを忘れずにいなさい」 (テサロニケの信徒への手紙)
「窮するもまた楽しみ,通ずるもまた楽しむ.楽しむ所は窮通に非ざるなり」(荘子)
「これを知るものはこれを好むものに如かず
これを好むものはこれを楽しむものに如かず」(論語)
日々是好日
何が失敗かは,誰も分からない
大事なのは,困難をチャンスに変える努力と「楽観性」だ
困ったことは起こらない,全ては良くなると信じる
ピンチはチャンス
人間万事塞翁が馬
禍福(かふく)は人間の予測の及ぶところではない.
くよくよせず,またおごらず,自分のできることを
淡々と行いなさい
(https://yarinokoshi.blog.so-net.ne.jp/2017-05-26)
現状をそのまま肯定し,受け入れる
ないものを数えるな,あるものを数えよ
過去を振り返るな
何を言われても,まともに受け止めるな
笑顔で受け流せ
「生きてるだけで丸儲け」(明石家さんま)
③今できることをコツコツ実行.結果ではなく,進むことを楽しむ
こつこつ全力でやり続ける人が表舞台で輝く
いまできることをコツコツとマイペースで努力
「で」きることから少しずつ (NHKドラマ「つれがうつになりまして」,「あとで」)
今日出来ることを明日に延ばすな
未来は神々様が切り開いてくださる
自己効力感(自分にはある目標に到達するための能力があるという感覚)を大切に
千里の道も一歩から
継続は力なり
忍耐と執念,努力
刃(実力,洞察力)を磨け
人を見抜け,状況を見抜け
「チャンスは練って待て」(村上信夫)
不断の努力が大事
努力したその行為を楽しもう.結果ではなく,その行為そのものを楽しむ
「叩けよさらば開かれん」(新約聖書マタイ福音書七章にあるイエスの言葉)
「天は自ら助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves.)(サミュエル・スマイルズ/Samuel Smiles,「自助論(Self-Help)」)
「努力した者が成功するとは限らない.しかし,成功するものはみな努力している」
(ベートーベン)
「練習は裏切らないといいますが,練習が裏切ることもある」(イチロー)
「努力は裏切らないという言葉があるけれど,これは真実だ.ただし『長い目で見ると
という一言が言葉の裏に潜んでいることを知っておかねばならない」(瀬川晶司)
「努力したら報われるかも」(ビートたけし)
「努力したことを言い訳にするのが多くて困る.努力は当たり前.いまから頑張る
というのも当たり前だしね」(明石家さんま)
④感謝感謝.万事感謝
「どんな事にも感謝しなさい」(テサロニケの信徒への手紙)
困難にも感謝しなさい
嫌な人にも,感謝しなさい
何が幸で何が不幸かは誰にも分からない
大事なのは,感謝できることを探し,感謝すること.感謝こそ道を開く力になる
⑤大切なことを大切に.選択と集中
今,あなたにとって大切なことは何か
人との交わりを大切に
過去は変えられない,未来はどうなるか分からない,変えられるのは今の瞬間だけ
だから,今の瞬間を大切に
大切でないことにエネルギーを使わない
大切でないことは,見切る.選択と集中が大事.
大切なことに力を集中
課題の分離をせよ
自分の課題か他人の課題か考えよ.自分の課題に集中せよ
重要度と緊急度を考える
1 重要かつ緊急
2 重要だが緊急でない
3 重要でないが緊急
4 重要でも緊急でもない
2に注意
小さな事を粗末にしない
命と時間を大切にすると人生は成功する
怒りやイライラに時間を費やすのは,時間の無駄,健康を害するだけ損
「物事,小事より大事は発(は)るものなり.油断すべからず」 (伊達政宗)
「わからぬ将来のことを心配しているより,まず目前のことをする」 (伊達政宗)
⑥ノーはノー
「選択と集中とはノーと言うことだ」(スティーヴ・ジョブズ)
「ノー」と言うべき時に言えない人は自分を不幸にする.
(作家・医者/サミュエル・スマイルズ)
ノーはノー.
嫌われる勇気をもとう
ノーということに躊躇してはいけない.言いにくかったら,答えを延ばせ.
⑦急がず,焦(あせ)らず,流されず
Slow and steady wins the race.
急いてはことを仕損ずる
結論を急がない
返事を急がない
「あ」せらない(NHKドラマ「つれがうつになりまして」,「あとで」)
決断に迷うときは明日に延ばせ
大事な決断ほど慎重に
理由不明で躊躇するときは,まず時間をおいてみる
感情に流されない
ホームの隅で泣いている女に気をつけよ
感情的脅迫,道徳的脅迫に屈するな
状況に流されない
怒りで自分を忘れるようなことは,あってはならない.
⑧神々様を信じて,祈りを忘れない
「絶えず祈りなさい」(テサロニケの信徒への手紙)
南無忠孝妙法典
努力した結果は神々様にお任せ
努力は報われることもあれば,報われないこともある.結果の良し悪しを自分で判断しないこと.
良かったどうかは先行ってみないと分からない.未来は神々様にお任せ.
困ったことはおきない,全ては良くなると信じる.
信仰は目に見えぬものを信ずることである.そして信仰の報酬は,信ずるものを見ることのできることである.(アウグスティヌス,古代キリスト教の神学者,哲学者,説教者)
医師としての私は,多数の人々があらゆる他の療法で失敗した後に,祈りという厳粛な努力によって疫病や憂鬱から救われた例を目撃している.(アレクシス・カレル,フランスの外科医,生物学者)
祈りとはお願いすることではない.それは,魂の切望である.祈りとは自分の弱さを日々認めることである.祈りは,心の無い言葉より,無言でもハートがある方がいいのだ.(マハトマ・ガンディー)
仕事の最中でも,祈ることはできます.仕事は祈りを妨げないし,祈りもまた,仕事を妨げることはないのです.ただほんの少しだけ心を神に向けるだけで良いのです.愛しています,お任せしています,信じています,神よ,私は今あなたが必要です.こんな感じでいいのです.これは素晴らしい祈りです(マザー・テレサ)
⑨明確で具体的な夢,ビジョン,目標(頑張れば達成できそうな目標にすること.いつまでに何を)を思い描こう
明確な夢がなければ,幸運の矢が目の前に来ても,キャッチできないどころか気づかずに見過ごしてしまう.夢をかなえる人,セレンディピティーを発揮できる人は,夢や目標がかなった状態をいつも頭のどこかで思い描いている.
具体的な目標を設定しよう.それは小さな目標であってもよいが,大きな目標であれば,なお良い.
ただし,頑張れば達成できそうな夢にすること.
Be ambitious. Nothing crave, nothing have.
大志をいだけ.強い思いがなければ,何も作り出せない
VW (Vision and Work Hard)
長期的な目標を立て,それを実現するために一生懸命働く
「大切なことは,大志を抱き,それを成し遂げる技能と忍耐を持つということである.
その他はいずれも重要ではない」(ゲーテ)
⑩戦略を考え,勇気をもって一歩前へ.夢に向かって少しずつ進もう
勇気をもって,前に一歩に
ダメでもともと
言いにくいことを言う勇気
嫌われる勇気
ノーと言う勇気
あいまいなことはあいまいと言う勇気
質問する勇気
目標が決まったら,あと必要なのは洞察力と勇気だ
勇気と無謀を混同するな
「実践なき戦略は無力,戦略なき実践は無謀」(岡山の経営コンサルタントの赤松範胤)
「実践なき理論は空虚である.理論なき実践は無謀である.」(ピーター・ドラッカー)
「理論のない行動は暴挙である.行動のない理論は空虚である」(上杉謙信)
「理念・哲学なき行動(技術)は凶器であり,行動(技術)なき理念は無価値である.」
(本田宗一郎)
「戦略なき実践は盲目である.実践なき理論は空虚である」(レーニン)
⑪愚かと言われるのを気にせず,大愚をめざす.過剰なプライドは捨てる.本物のプライドをもて
本物のプライドは,他者に左右されない自尊心であり,感謝と謙虚さと独立心に裏打ちされている
「プライドの低いバカがいちばん強い」(堀江貴文)
ここでいうプライドとは,本物でないプライドのことだと思われる
「訊くは一時の恥,訊かぬは一生の恥」(ことわざ)
「大賢は大愚と見せるにあり」(大カトー「対連詩」)
大カトーはローマ時代の政治家.非常に賢い人は,知識を人前でひけらかしたりしないので,一見すると愚かな人のように見える
<類似>大賢は愚なるが如し
大愚は大賢に通ず
読んで字の如く,非常に賢い人は,一見,愚かな人のように見えるという意味
非凡というのは,凡人では理解しがたい境地にて,努力を怠らず,日々鍛錬することなのだが,その様な人の日ごろの振る舞いを見れば,変わった人だなあと感じるかもしれない.
「もし愚者にして愚なりと知らば,すなわち賢者なり.愚者にして賢者と思える者こそ,愚者というべし.」(法句経)
Stay hungry, stay foolish. (渇望せよ,常識に牙を抜かれるな)
「現状に満足して歩みを止めるな.より先の未来を渇望し,追い求めよ」
「インテリどもの言う常識に踊らされるな.それはあなたの牙を抜くための罠だ」
※良い意味の大愚は,「固定概念や社会常識にとらわれず,自分で決めた道を愚直に突き進む」という意味.
⑫過去や未来に心を惑わされず,今できることを精一杯やる
「どんなに悔いても過去は変わらない.どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない.いま,現在に最善を尽くすことである.」(松下幸之助)
今日できることを明日に延ばすのは馬鹿野郎
⑬責めず,比べず,思い出さず,念を継がない
過去を思い出すとストレスになる.未来を心配するとストレスになる.過去は変えられないし,未来は予測不可能.暗い過去,特にいやな思い出は,振り返らない.いやな人は許せ.未来を必要以上に心配しても無駄.楽観的になれ.今,この瞬間に注意を集中させ,今できることだけを考え,それを一生懸命やれば,未来は自ずと開けてくる.それ以上は神々様にお任せすること.無駄な思い出しと暗い未来への想像を打ち消すためには,他のことに自分の注意をそらすことも必要.作り笑顔も役に立つ.
「責めず,比べず,思い出さす 『苦しまない生き方』」浜松医療大学名誉教授 高田明和
苦しみのもとは「過去の反省」と「未来の心配」.禅のもっとも大切な教えは「不思善,不思悪」です.つまり,よいことも悪いことも考えないということです.私たちは過去の失敗,できなかったこと,あるいは他人に批判されたり,軽蔑されたりしたことを思い出して自分を責めます.他人と比較して悩みます.自分を責める心があるかぎり幸せにはなれません.とにかく思い出さないことです.
⑭思うて詮なきことは思わず(関牧翁,禅宗の僧侶)
自分で変えられることか,変えられないことかを区別しよう.
自分で変えられないことは(過去のできごと,他人の感情,未来の予想外の災難,など)については悩まない.
今の自分にないものについて考えるより,あるものを考えよう
不可能なことに頭を悩ます暇があるなら,可能なことに全力を傾けよう(松下幸之助)
⑮物事を前向きに捉え,悲観主義に陥らない.将来を明るく考え,全ては良くなる,困ったことは起こらないと信じる.
All's well that ends well.(終わり良ければ,すべて良し)
A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty.
悲観主義者はいかなる機会に恵まれても困難を見つけ,楽観主義者はいかなる困難であっても機会を見つける.(ウィンストン・チャーチル)
I’m an optimist, but an optimist who carries a raincoat.
私は楽観主義者ですが,レインコートを持った楽観主義者です.(ハロルド・ウィルソン:
イギリスの元首相,元労働党の党首)
Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow.
顔をいつも太陽のほうにむけていて.影なんて見ていることはないわ.(ヘレン・ケラー)
「楽観的に構想し,悲観的に計画し,楽観的に実行する」(稲盛和夫)
「楽観的であれ.過去を悔やむのではなく,未来を不安視するのでもなく,今現在の『ここ』だけを見るのだ」(A・アドラー)
「悲観主義は気分のものであり,楽観主義は意志のものである.およそ成り行きにまかせる人間は気分が滅入りがちなものだ」(アラン)
言葉による自己暗示法(中村天風)
・困ったことは起こらない
・すべてはよくなる
・過去は振り返らない(いい思い出はたくさん思い出していい)
・私は幸せである
・感謝することがいっぱいある
言葉にして,「真剣に」「繰り返して」唱える
なんくるないさ(なんとかなるさ)(琉球方言)
本来は『まくとぅそーけーなんくるないさ』という
人として「まくとぅそーけ=正しい事,真(誠)の事をすれば」「なんくるないさ=何とかなるさ」を意味する.「挫(くじ)けずに正しい道を歩むべく努力すれば,いつか良い日が来る」という意味である.単に「何とかなる」と言う楽観的見通しを意味する言葉ではない.
⑯困難から眼を背けることなく,冷静に分析し,対応策をたてる.その上で万が一の備えも忘れない.
備えあれば憂い無し.プランB,プランCも考える
(何もしない,時間をおく,距離をおくという戦略もあり)
悲観主義には陥らないように気をつけるが,極端な楽観主義にも警戒する.特に躁的防衛には気を付ける.自分と状況を冷静に見つめ,原因をよく考察し,具体的な対応策を考える.うまくいかない場合の,万が一の対応策も準備する. ただし,神々様がついていることを忘れないこと.一時的にうまくいかなくても落ち込む必要はない.最後はうまくいくと信じる.
⑰忍耐強く,平常心を保って対処する.怒るなら戦略的に怒る.
「平常心をもって一切の事をなす人,これを名人というなり」(柳生宗矩)
「平常心を身につけるには,ギリギリまで追い込まれた経験があるかどうかだと思います」
(安藤忠雄)
「ひたすら平常心で.楽観はしない.ましてや悲観もしない」(羽生善治)
すぐに怒るな.短気は損気
「どんなに絶望的な状況でもパニックになったら負けだ.冷静なら助かるというものでもないが,冷静さを欠いたら待っているのは破滅だけ」(その女アレックス,ピエール・ルメートル)
「兵法の道において,心の持ちようは平常の心と変わってはならない.平常のときも戦い ときも少しも変わらず,心を広く素直にして,緊張しすぎず,少しも弛まず,心に偏り
ないように,心を真中におき,心を静かに揺るがせて,その揺るぎのなかにも一瞬たり< とも揺るぎを失わないように,よくよく吟味すべきである」(宮本武蔵)
「忍耐と辛抱強さには,困難も障害もその前には退いてしまうという不思議な働きがある」
(ジョン・アダムズ.初代米国副大統領,第2代米国大統領,米国海軍創設者,
1735~1826)
Patience is the key to success. (忍耐は成功の鍵)
Patience is the companion of wisdom. (知恵を得るには忍耐が必要)
Patience is bitter, but its fruit is sweet. (忍耐は苦し,されどその実は甘し)
He who is slow to anger is better than the mighty, and he who rules his spirit, than he who captures a city. (怒りの感情に慎重な者は勇者に勝り,己の心を治められる者は城を攻め取るものに勝るのです.) 海外のことわざ(旧約聖書,箴言十七章十三節)
腹がたった時は,すぐに行動するな.時間をおけ
腹がたったらゆっくり10数えよ
変なことを言うやつがいたら,こいつアホやなと思えば腹はたたない(明石家さんま)
⑱無理はしない.前向きに休むことも忘れない.ポジティブに肩の力を抜く
「出来たしこ」… 頑張りすぎない.無理をしない
熊本弁で,「出来たぶんだけ」という意味.
「自分が努力してやって来た分だけだよ.自信を持ちなさい」っという意味
「苦しかったらやめればいい,無理をしてはならない.無理をしないといけないのはレベルが低い証拠.真剣に生きる人ほど無理はしない.無理をしないというのは消極的な意味ではない.願いはするが無理はしない.努力はしても天命に従う.これが疲れないこつである」(松下幸之助)
「春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば,やがてまた春のそよ風のように,
心もやわらいで,生き甲斐も感じられてきます」(松下幸之助)
「やる気のあるものは去れ」(タモリ)
「明日できることを今日やるな」(トルコのことわざ)
「成功したから満足するのではない.満足していたから,成功したのである」
(フランスの哲学者アラン)
「最初に『うまくやらない』と決める.(うまくできっこないのだから)」(糸井重里)
「風がふいたら遅刻して,雨がふったらお休みで」(童謡「南の島のハメハメハ大王」の一節)
「速度を上げるばかりが,人生ではない」(ガンジー)
「肩の力を抜いて自然体になると,力んでいた時には見えなかったいろいろなことが見えてくる.」
(岡田武史)
⑲他者への貢献はめぐりめぐって己がため.ただし,自分の生活を犠牲にしてまではしない
自分の価値は他者への貢献によって得られる(自己受容.他者信頼,他者貢献はセット).
ただし他者に迎合する行き方をしない.
ありのままの自分を受け入れる——つまり「自己受容」する——からこそ,裏切りを怖れることなく「他者信頼」することができる.そして他者に無条件の信頼を寄せて,人々は自分の仲間だと思えているからこそ,「他者貢献」することができる.さらには他者に貢献するからこそ,「わたしは誰かの役に立っている」と実感し,ありのままの自分を受け入れることができる.「自己受容」することができる.この「貢献している」という実感(貢献感)は,主観的でOK.
貢献感は「自己満足」でいいのだ.(「嫌われる勇気」)
「自分は役立っている」と実感するのに,相手から感謝されることや,ほめられることは不要である.(アルフレッド・アドラー)
自分のためにでなく,人のために生きようとするとき,その人は,もはや孤独ではない.(日野原重明)
情けは人の為ならず,めぐりめぐって己がため
ただし,自分の生活が犠牲になっていると感じたら(あくまでも主観),やめる.
⑳心理的恐喝には屈しない
心理的恐喝には,たとえその要求自身がささいな要求であっても妥協してはいけない.
その妥協は,相手に成功体験を植え付け,さらなる心理的恐喝を呼び寄せる.
「ホームの隅で泣いてる女に気をつけよ」(「やさしさを「強さ」に変える心理学」加藤諦三)
恐喝者が突いてくるポイント
恐怖心 (Fear)
義務感 (Obligation)
罪悪感 (Guilt)
心理的恐喝に対抗する SOS
【Stop (止まる)】すぐに反応しない.時間を稼ぐ.距離を置く.
【Observe (観察する )】状況を視覚化.相手の要求,それに対する自分の思考と感情を観察する.
【Strategize (戦略を練る)】自己防衛的にならない,相手を味方に変える,取引をする,ユーモアを使う.
(「となりの脅迫者」スーザン・フォワード)
解説:
(1) 責めるな,人も自分も.他者と比較するな.暗い過去を思い出してはいけない.
過去は変えられない.結局は良かったと考えよう.きっとこんないやなことを言うに違いないとか,こんないやなことをするに違いないとか,こんな暗いことが起きるかもしれないなどと想像してはいけない.暗い未来は想像してはいけない.そのときになって対処すればよい.今この瞬間に心を集中させ,気持ちを平静に保て.注意を他のことにそらすことも必要.念を継がない
(2) 思うて詮なきことは思わず.
(3) 何事も忍耐強く,平常心を保て.自分を見失わない
(4) 悲観的になるな.なんくるないさ
困ったことはおこらない.すべては良くなると信じる
(5) 急がす,焦らず,流されず
(6) 返事は慎重に.簡単に承諾するな.簡単に引き下がるな.回答は引き延ばせ.
条件を明確に.条件を追加しろ.返事は慎重に
(7) つらいことから逃げるな.しかし,戦いは賢く選べ.
(8) 小さな毒に気をつけろ.小さな毒でも貯まれば猛毒.
自分でも気がつかないようなほんの少しの毒(相手を責める気持ち,相手を見下す気持ち)が少しずつ相手を傷つけ,相手の心の中に蓄積する.そのうち小さな言葉にも猛烈に反発するようになる.自分に対しても同じ.相手の小さな毒が少しずつ自分を傷つけ,自分を短腹にさせる.小さな毒は,小さいうちにすぐに解毒する.毒は小さくても吐かない,受け止めない,貯めない.
(9) 過剰な自尊心を捨てる.過剰な「自意識」と「プライド」を捨てる
自分をかっこよくみせたりしない.ありのままの自分でよい.
(10) 言い訳をしない
(11) 出来たしこ.頑張りすぎない.無理はしない.
前向きに休む.ポジティブに力を抜く.
(12) あなたがそうさせなければ,誰もあなたにつけこむことはできない
優しさにつけ込まれるな.
(13) 腹が立ったら,まず深呼吸して落ち着く(怒りを静めるためではない).スグには応答しないで,戦略を練る.
1. 気分を害することをされたら,不愉快であること・怒りで気持ち
が高ぶっていることを相手にきちんと伝える.
2. 「こんなことで怒ってはいけない」と思わないこと.
まずは冷静になり,最善の行動を選択できるよう自問し続ける.
(1) 怒りを鎮めようと思わないこと
(2) 状況を自分でコントロールできるか・できないかを考える
(3) 深呼吸して落ち着く(怒りを鎮めるためではない).戦略を練る
(4) 「怒りを表すことが状況を改善するか,それとも悪くするか」
を常に自問して最善の行動を取る
3. 怒りを爆発させないために,怒りを速度で表してみて可視化・客観化
して気持ちにゆとりをもたらす.
参考: 正しい怒り方の3つのステップ(2018年1月22日参照)
http://kebyou.com/post-1398
****************************************************
下記の対談が参考になりますので,内容を紹介します.
特に前野隆司氏の研究は,結論は特に目新しいものではありませんが
多くの先人の言っていることが正しいことを,1500人へのアンケートを基にした
因子分析で裏付け,整理し直したものと言えます.
【ごきけんな人ほど長生き出来る 坪田一雄,前野隆司対談】
「文芸春秋」 2018 年 2月号
坪田 一雄 :なぜ幸せだと健康長寿になる
・健康長寿になる遺伝子が働く
・幸せだと副交感神経がよく働く
・幸せな人は友達が多い
前野 隆司 (「 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(講談社現代新書)著者 )
:年賀状程度でも付き合いのある親戚が多いほど幸福度が高い.
知人・友人の数が多いほど幸福度が高い.
参考文献:前野 隆司著,幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
(講談社現代新書), (2013/12/18)